【小児喘息】あると安心な吸入器と小児喘息との付き合い方。

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

吸入器が家にあると安心!小児喘息との付き合い方子ども関連

小さな子どもの呼吸がヒューヒューゼーゼーするとママも焦りますよね。

どうしらいいのか・・・

2歳9カ月から小児喘息の治療を開始した娘は現在6歳。

その娘にどう対応してきたかをこれからお伝えします。

 

スポンサーリンク

小児喘息にはどんな吸入器がいいの?

吸入器はたくさんありますね。

わたしは何が良いのかわからなかったので、

いつも小児科で借りていたPHILIPSの「コンプレッサーネブライザ」を購入しました。

 

喘息発作が1カ月に1回はありそのたびに病院から借りて返しに行くのが面倒くさくて

買いました。

あるのとないのでは大違い。

「安心」できました。

吸入器用の薬(以下2つの液薬)を常備。

  • パルミコート吸入液 0.5mg
  • メプチン吸入液ユニット0.3ml

 

いざというとき、すぐ使えたので良かったです。

普段はアドエア。

アドエアをやっても喘息発作が起きたら、アドエアは効きません。

小さい子どもは吸うのが下手で、アドエアの効果が半減します。

うまく吸えていない日が続いたり、風邪を引くと発作出現!

そうなった時に、この吸入器(ネブライザ)の出番です!

↓中身です。

アドエアは30秒間スーハースーハー息を吸うだけ。

だから子どもの吸い方によって薬の効果が左右されます。

娘は2歳9カ月から始めたので本当にうまく吸えませんでした。

 

一方、吸入器(ネブライザ)は10~15分。

小さい子には長いですが、技裏があります!

アンパンマンを見る家庭は多いですよね?

そのアンパンマン1話がおよそ10分なのです!

なので、吸入の間アンパンマン1話見ながら吸入する。

あら不思議。

吸入おしまい!

小児喘息はどんな症状が出るの?

はじめの頃は喘息発作がどんなものか見分けがつきませんでした。

咳がちょっと多いかな?

でも発作ではないかな?鼻水も出てるし軽い風邪かな?

くらいにしか思ってなくてなかなか治らないから病院受診したら、

おかあさん・・・けっこう苦しかったと思うよ?

もちママ
もちママ

すいません・・・

 

即、入院になりました。

全く喘息発作だとわかりませんでした・・・。

それからというもの、

子どもの胸の様子や呼吸音をまじまじと観察して「音を聞く」ようになりました。

その観察でわかった発作時のポイント。

 

  • 胸がへこむ(酸素がうまく肺に入っていかないので動きが大きい)
  • 胸に耳をあてると雑音が聞こえる
  • ガサガサ、ポコポコ、ゼロゼロ、ヒューヒュー、ゼーゼーなどの音が聞こえる
  • 痰が絡んだような咳

 

病院ではSPO2(血中酸素飽和度)を計ります。

SPO2とは・・・

心臓から全身に血液を送りだす動脈の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか(酸素飽和度)、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。

参考:一般社団法人呼吸器学会

 

簡単にいうと今現在、体の中の酸素度が十分か不十分かを調べる値です!

 

正常:98~99%

異常:90%以下

簡易的にSPO2を計れるパルスオキシメーターも売っています。

血中酸素濃度計 パルスオキシメーター 小児用 血中酸素飽和度 脈拍 心拍計 家庭用 在宅医療 健康管理 介護 登山 山登り 高山病 医療用 喘息 子供 小学生 ピンク コンパクト 軽い 軽量 ドリテック 送料無料 体重25kgから測定可能 ストラップ付き パルスオキシメータ

 

心配な方は、これでSPO2を計り病院へ受診するかしないかを判断するのもひとつの手です。

 

娘はいつも発作を起こすと92~94%くらいで自宅安静組でした。

90%を切ると入院してました。

小児喘息の治療はどんなことをするの?

娘は、アドエアの吸入で治療を開始しました。

1日1吸入を朝晩1回ずつ。

咳がひどくなりそう、咳が増えてきたら1吸入⇒2吸入に増やす。

現在6歳ですが今でも続けています。

3~4歳頃はちょっと調子が良いと思って、サボったり忘れたりすると

すぐ喘息発作が出てきていたので、調子がいいと思ってもサボると

子どもが大変なことになります。

 

小児喘息の予防法は?

病院から予防法は特に教えてもらったことはありませんが、

我が家でやってきたことをお伝えします。

壁紙の張り替え

実家が古いので、壁が「砂壁」でした。

こんな感じです。

 

これを全て取り除き、壁紙を張り替えました。

【壁紙】【のり付き】大きめのハート模様が可愛らしい 女の子におすすめ ポップ調壁紙 シンコール__bb8841

 

空気を乾燥させない

住んでいる地域が北海道なので冬は乾燥しがちです。

そのため空気清浄機は常にONにしていました。

我が家で使っている空気清浄機です。

KC-G40-W 【新品】SHARP/シャープ/加湿空気清浄機/プラズマクラスター7000/薄型スリム/集じん/脱臭/花粉/静か運転/ホワイト/白/0726410 【ラッピング不可】【送料無料】

 

鼻水が出ないように体調管理

鼻水がつまってくると口呼吸になるので、なるべく鼻水が出ないように配慮しました。

出てきてもすぐに耳鼻科へ連れて行きました。

娘はアレルギー性鼻炎も持っていたので耳鼻科は今でも毎月2回通っています。

中耳炎もしょっちゅう併発していたので、体調管理には敏感になっていましたが、

保育園に通っている頃は、風邪をもらってくるのが当たり前だったので、

だんだん体調管理がテキトーになってきたのは秘密です。笑

 

水泳教室に参加

よく喘息の子どもには水泳をやらせるのがいいと話を聞きませんか?

喘息のメカニズムを簡単に説明すると、気管支の回りの筋肉が収縮して気管支がせまくなる。

せまくなると「ゼーゼー」と息が苦しそうになります。

その筋肉が収縮するのを抑えられると、

気管支はせまくならずに喘息の発作が出ません。

大まかに言うと、その収縮を抑えられるのが「水泳」です!

小さな子どもならおうちのお風呂や庭で水遊びをするだけでも効果は得られるそうです。

 

免疫力を高める食べ物を食べさせる

アレルギー持ちでもあったので、食事にはけっこう敏感でした。

基本はテキトー、手抜きが好きですが、アレルギーはそうもいかないので、

気をつけていました。

今でもそうですが、小さい頃から特によく食べさせていたものです。

  • りんご
  • バナナ
  • キウイ
  • みかん
  • 納豆
  • ヨーグルト
  • 野菜全般
  • 味噌汁
  • 酢の物

果物・野菜は免疫細胞を活性化させてくれます。

免疫機能の大部分を腸内が占めています。

発酵食品は、腸内環境を整えるてくれるので納豆やヨーグルトを食べると免疫機能を維持する働きを持っています。

味噌汁は、野菜も沢山とれて味噌自体が発酵食品なので一石二鳥の食べ物です!

酢の物は、酢に含まれるクエン酸が善玉菌を多く含むので腸内環境をを整える作用があります。

子どもは苦手かと思いますが、我が家の娘達は酢の物が好きなのでよく食べます。

 

腸内環境整える = 免疫機能保てる = アレルギー抑制

イメージとしてはこんな図式です。

 

小さい頃(2~4歳)までは頑張っていても効果が本当にあるのか?

って思っていましたが、小学生になって体力もついたからか風邪をほとんど引きません。

風を引いてもすぐに治ります。

好き嫌いもそれほどしないので小さなうちから色んなものを食べさせるのが肝心です。

コンビニ食品やインスタントものはアレルギーがあるうちはあまり食べさせませんでしたが、

アレルギーが解除になって、大きくなってからは食べています。笑

食べ過ぎなければ、大丈夫でしょう!(一応栄養士です!笑)

毎日の食事は大変なので、手抜きも大切です!

 

小児喘息の専門医はどこにいるの?

アレルギー専門医のいる小児科をオススメします。

各都道府県のアレルギー専門医はコチラのHPから検索できます。

 

一般社団法人日本アレルギー学会

 

娘もアレルギー専門医のいる小児科へ通って治療を受けてきました。

通常の小児科でも喘息治療は受けられますが、「アレルギー専門医」という名前があると

信頼度が違うかなと思います。

実際、喘息治療はもちろんのこと、

食物アレルギーもあった娘は今はアレルギーを克服しましたが

専門医の先生にたくさんお世話になりました。

先生の人柄にもよるのかな?

きちんと向き合って熱心に話を聞いてくれて子どもに話しかけてくれる

そんな先生でした。

先生を選ぶとき「目をみて話してくれる」先生を選ぶといいです。

今現在は、併設していた産婦人科の先生がお亡くなりになったため、

先生は違う病院へ移動してしまったので、

先生に紹介してもらった新しい小児科へ通っていますが、

先生が開業した日には先生の病院へ通いたいと思っています。

 

 

小児喘息の発作が出たときの対処法は?受診の目安は?

対処法は、いつものステロイド吸入が効かないなら吸入器を使って10~15分吸うことです。

発作時のそのほかの対処法

10分ほど吸入器をやってもダメなら病院へ受診し飲み薬や貼り薬を処方してもらうのがベストです。

ひどい場合は入院になってしまいますが、

一気に治して元気になるので親としては安心です。

娘は帰りたいと言ってましたが。

咳をゴホゴホして眠れなくてぐずる娘を抱っこして寝る。

苦しくて泣く娘をなだめる。

入院すれば、これが一気に解消されて3食ごはんも出ます。笑

金銭的には痛いかもしれませんが、乳幼児医療で入院費用はチャラ。

自分の食事代だけ。

子どもの医療保険に加入していれば、プラスになる可能性もありますね。

自分から入院させて欲しい!というのはちょっと気がひけるかもしれませんが、

その弱音を吐くのもひとつの手かなと思います。

実際わたしも一回だけやりました。

自分も辛かったし、子どもも可哀そうだったので。

そういう時に先生と信頼関係ができていると流れがスムーズです。

病院にもよりますが、おいしい食事が食べられるので束の間の休息を味わえます!笑

 

受診の目安

受診の目安は、発作時のポイントを参考にしてください。

 

  • 胸がへこむ(酸素がうまく肺に入っていかないので動きが大きい)
  • 胸に耳をあてると雑音が聞こえる
  • ガサガサ、ポコポコ、ゼロゼロ、ヒューヒュー、ゼーゼーなどの音が聞こえる
  • 痰が絡んだような咳

 

慣れないうちはわからないと思うので、その時は、

#8000に電話をしましょう!

小児科で見たことある人いませんか?

アンパンマンが載っているポスターです。

※協会けんぽのHPより

 

厚生労働省管轄の「子ども医療でんわ相談ダイヤル」です。

詳しくはHPをご覧ください。

\各都道府県のTEL番号も載ってます/

子ども医療電話相談事業

 

受診するかしないか迷ったとき、ここに電話してました。

電話対応してくれる方は看護師さんで、

対応も優しく丁寧に聞いてくれたので安心して相談できます。

相談できる相手がいなかったり、困ったときは

「#8000」に電話を頼ってください。

一人で悩まず、頼れるものには頼りましょう!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました